日時:12月18日(土) クロスパル高槻 イベントホールにて
第一部12時半開演 第二部 13時15分開演
入場無料(マスク着用、手指消毒、連絡先の記入をお願いいたします。未就学児可。)
2020年11月1日(日)開催 参加者追加募集
春に予定していましたが、延期となり、会場は変更し、和歌山市・徳川家の別邸の湊御殿にて行います。国指定名勝元徳川家庭園・養翠園の一角にあります。
https://garden-guide.jp/spot.php?i=yousuien
お客様は野外で聞いて頂きます。雨天の場合は無観客(お客様は20人限定)にて開催します。
・趣旨 邦楽が好きで堪らないプロ・セミプロ・アマチュアの 方で年齢問わず。準備から後片付けまで参加者全員でします。
・参加費 2500円
・楽器 お琴4面のみこちらで用意します。
・主催 紀伊三曲えん遊会実行委員会(伊藤まで)
現在、6歳児から75歳までの、大学邦楽部OB・OG、社会人が参加予定です。
詳細はお尋ねください。
en-itou@mue.biglobe.ne.jp
2020年3月29日(日)
17時開演
場所:京都・法然院
◆解説 久保田敏子(京都芸術大学名誉教授)
◆生け花 野田八重乃
◆法話 梶田真章(法然院貫主)
◆曲目と演奏者(曲順未定)
《玉川》(国山勾当作曲) 箏:野田由紀 柳川三味線:伊藤志野 尺八:岡田道明
《春粋》(横山勝也作曲) 尺八:石川利光 岡田道明
《さらし》(深草検校作曲) 三絃本手:菊央雄司 三絃地:伊藤志野
《落ち椿》(池上眞吾作曲) 箏:中川佳代子 尺八:石川利光
《京(まち)のおさんぽ》((東枝達郎作曲) 一箏:中川加代子 二箏:福原左和子
■料金 前売 2500円 当日 3000円 学生 1000円 小中高生無料 未就学児不可
■問い合わせ/申し込み えん 伊藤 072-683-6733
箏・十七絃・三絃・柳川三味線によるコンサート
音絵巻 no.2 ~焔~
2019年11月10日(日)午後1時半開演
■会場 琴の浦 温山荘園 庭園国名勝指定・建物重要文化財指定(和歌山県海南市船尾370)
◆料金 前売2800円 当日3300円 学生・70歳以上2500円
小中高校生:500円 〔入園料込、お茶菓子付・50人まで〕
◆主催 えん(非営利邦楽普及団体 代表・伊藤和子) tel:072-683-6733
Mail en-itou@mue.biglobe.ne.jp
◆出演 西陽子 (箏・十七絃)
伊藤志野 (三絃・柳川三味線)
◆曲目 【曲順未定】
古道成寺 (古川龍斎作曲)【箏・三絃】
八重衣 (石川勾当作曲)【箏・三絃】
雷 (作曲者不詳)【柳川三味線】
月夜の海 (西陽子作曲)【十七絃】
甦る五つの歌 (沢井忠夫作曲)【箏】
京都府次世代等古典芸能普及促進公演
「京の韻」(みやこのひびき) ~京の芸を継承する会~
京都は江戸時代より地歌の中心的な存在で、数多くの名曲が生まれました。時代を追って明治の初めの頃までの曲を取り上げます。京流を継承している演奏家により、京都の地歌の真髄を聴いていただきます。著名な久保田敏子教授の分かりやすく面白い解説とともにお楽しみください。
第4回 2019年3月30日(土) 17時開演
■解説 久保田敏子
■出演・曲目
八段の調べ(八橋検校作曲・替手・石川勾当) 柳川三味線-本手: 林美恵子 替手:林美音子七草(津山検校作曲) 柳川三味線:飛山百合子 胡弓:福原左和子富士太鼓(藤尾勾当作曲)
箏:香田律子 柳川三味線本手:堀志津子 替手・伊藤志野四つの民(松浦検校作曲・八重崎検校箏手付) 箏:飛山百合子 柳川三味線:堀志津子、伊藤志野萩の露(幾山検校作曲)
箏:河本淑子、山下恵 三絃:河本典子、林里嘉子、森木恵子 尺八:倉橋容堂
第3回 は 台風24号直撃の為、安全を確保するため中止となりました。
出演者よりチケットをご購入された方は、当出演者の方にお申し出ください。。 えんよりご購入された方、えん(tel072-683-6733)までご連絡ください、ご返金いたします。
尚、第4回のチケットへの振り替えも可能です。
延期はありません。
第3回 2018年9月30日(日) 17時開演
■解説 久保田敏子
■出演・曲目
組・飛燕(安村検校作曲) 箏:平沼泰子 川千鳥(幾山検校・北村文作曲) 箏: 吉田則子 柳川三味線:小松加奈 篠原裕代 石田麻美 夕顔(菊岡・八重崎)
箏:岡田多栄子 三絃:山川芳子 胡弓:神原左知子 玉川(國山勾当作曲) 箏:野田友紀、柳川三味線:伊藤志野 尺八:岡田道明 楓の花(松阪検校作曲)
箏本手:平沼泰子、仲山暢香 替手:小國綾子、 狐会(岸野次郎三作曲) 箏:村田美知枝 三絃:山川芳子 石原房美 斉ノ内ひとみ
琵琶・箏・柳川三味線によるコンサート
音絵巻no1 ~縁~ チラシ掲載の電話番号が間違っておりました。正しくは、電話番号072-683-6733です。
2018年11月11日(日) 午後2時開演
出演 筑前琵琶:片山旭星
柳川三味線・箏:伊藤志野
■会場 琴の浦 温山荘園〈庭園国名勝指定・建物重要文化財指定〉
(和歌山県海南市船尾370)
◆料金 前売2800円 当日3300円 学生・70歳以上2300円 小中高校生:500円 〔入園料込、お茶菓子付〕
◆主催 えん(非営利邦楽普及団体 代表・伊藤和子) tel:072-673-6733 072-683-6733
Mail en-itou@mue.biglobe.ne.jp
◆後援 和歌山県
京都府次世代等古典芸能普及促進公演
「京の韻」(みやこのひびき) ~京の芸を継承する会~
京都は江戸時代より地歌の中心的な存在で、数多くの名曲が生まれました。時代を追って明治の初めの頃までの曲を取り上げます。京流を継承している演奏家により、京都の地歌の真髄を聴いていただきます。著名な久保田敏子教授の分かりやすく面白い解説とともにお楽しみください。
■第一回 2017年9月16日(土) 17時開演 チケット完売致しました!
●解説 久保田敏子(京都市立芸術大学名誉教授)
●曲目
三味線組歌組・早舟 柳川三味線 林美音子
玉の台(松浦・八重崎) 箏:林美恵子 柳川三味線:林美音子、牛田陽子、百竹史子
六段恋慕(岸野次郎三) 箏:野田弥生 三絃:野田典子、野田友紀・宮口順子
ゆかりの月(端唄) 箏:高井里美 三絃:宮口順子・胡弓:野田友紀
貴船(藤林) 箏:伊藤志野 柳川三味線:堀志津子
嵯峨の春(浦崎) 箏:市川佐代子 三絃:堀志津子 岡田多栄子 伊藤志野 尺八:倉橋義雄
■第二回 2018年3月25日(日) 17時開演
●解説:久保田敏子(京都市立芸術大学名誉教授)
●曲目
箏組歌・若菜 半田千恵子、椙村恵、吉田宏子、佐藤貴美子
梅の宿(菊岡・八重崎) 箏: 小西敬子 柳川三味線:、義本法子、戸田彩乃、豊田理奈、植梶寿子
山姥(浦崎) 箏: 飛山百合子 三絃:梅辻理恵
芦刈(端唄) 三絃:梅辻理恵 胡弓:福原左和子
八重衣(石川・八重崎) 箏:香田律子 三絃: 岡村博子 高木理恵 尺八:岡田道明
京乱(八橋) 本手:香田律子 替手:飛山百合子
■主催 えん
■共催 法然院
■入場料(一回に付) 前売:2500円 当日:3000円 学生:1000円 小中高校生無料 未就学児不可
〔茶菓子付130人まで〕
開催日時:2017年8月5日~6日